お色直しは、結婚披露宴でゲストが最も注目する演出のひとつですね!
会場全体の雰囲気をぐっと華やかに変えてくれます。
また、新婦にとってもお色直しの衣装選びは楽しみのひとつですよね。
どんなドレスを着ようか?和装にしようか?どんなヘアスタイルにしようか?考えを巡らせ、心躍るプレ花嫁も多いのではないでしょうか。
一方で、お色直しの意味とマナーを知らないことにより、大切なゲストに心から満足していただけなかった、なんてこともよくあるようです。
人生最大のイベントである結婚式だからこそ、もっと素敵に演出したい!ゲストにも喜んでもらいたい!
そんな願いをお持ちのおふたりへ。
新郎新婦もゲストも両者がハッピーな時間を過ごすために、意外と知られていないお色直しの本来の意味と最近の気になるお色直し事情を紹介します。
この記事の目次
お色直しの意味と由来
お色直しの意味
お色直しとは、新郎新婦が結婚披露宴の途中に中座し、衣装を変えることです。
元々は、和装の結婚式で、新婦が神聖さを象徴する白一色の白無垢から、相手の家に染まるという意味をこめて色打掛に衣装を着替えることを示していました。
しかし、現代では、純白のウエディングドレスからカラードレスへ、和装から洋装への衣装に着替えることをお色直しとしています。
衣装を変えずに、ヘアスタイルやアクセサリー、ブーケのみを変える場合もあります。
お色直しは、お披露目のひとつとして、花嫁が様々な衣装を着る注目の演出とされていますが、実はそれだけではない由来があるものなのです。
お色直しの由来
お色直しの起源は奈良時代。
当時は、結婚後3日間は白無垢をまとい、4日目に色打掛を着るという習慣がありました。
そうすることで、ようやく相手の家に染まることが許されたのでした。
その文化が簡略化されて、披露宴の途中で衣装を着替えるようになったのが現代のお色直しです。
お色直しは、日本特有の文化。深い経緯があったのですね。
本来の意味を心に刻んで、自分たちならではのお色直しを考えていきたいですね。
お色直しって何回するの?
お色直しは、時代の流れに従ってその傾向が変化してきました。
派手婚→地味婚→最近は、らしさ婚
派手婚時代は、お色直しが2~3回行われることは珍しくありませんでした。
今でも、親世代もしくは地域によっては、「お色直しはするもの」という風潮が根強くあるようです。
しかしながら、お色直しをすること=中座時間が長いがゆえにゲストと一緒に過ごせない?
このことを考慮すると、現在では賛否両論があります。
そのような時代の流れを反映してでしょうか、
現在のお色直しは1回が主流のようです。
さらに驚くことに、これまでほとんど見られなかった「お色直しをしない」お色直しナシ婚も増加しています。
その理由としては、オーダーメイド衣装一着を大切にしたい気持ちや
ゲストと過ごす時間を十分に取りたいという思いがあるから。
個の時代。
自分の意思でお色直しを選択する時代がやってきたようですね。
一方、お色直しは、ゲスト側(特に両親や女性ゲストでしょうか)の楽しみの一つでもあります。
実際、新婦の本音も「おもてなしも大切だけど、一生に一度の結婚式なのだからお色直しをしたい!」ですよね。
ゲストにお待たせする中座の時間を飽きさせないように工夫しつつ、お色直しもして素敵な衣装もお披露目できたら!新郎新婦とゲストの両者の思いがかなうはず。
それでは次に、最近のお色直し衣装のトレンドをみていきましょう。
お色直しの流行は?和装or洋装
お色直しも一生に一度。
ここでは、最もメジャーなお色直し一回の王道パターンをご紹介します。
ウエディングドレス→カラードレス
圧倒的人気パターンは、白からカラードレスチェンジ。
次にピンク、赤、ブルーが人気です。
普段の自分とは正反対のイメージのドレスを装い、ゲストを驚かせてみるのも良いですね。
ウエディングドレス→和装
和装ブーム到来!両親や祖父母に見て頂きたい方へオススメ。
和装→ドレス
挙式は白無垢、披露宴入場時が色打掛、お色直しにドレスというパターンで大変身!
自分の個性と披露宴コンセプトにぴったりな衣装を見つけてくださいね。
色、デザイン、生地、ラインなども要チェックです。
お色直しのドレスの色で迷ったなら!オススメの色はコレ!
お色直しの時間と費用
お色直しにかかる時間の目安
おおよそ下記の通りです。
・ドレス→ドレス 約15~20分
・ドレス→和装 約20~30分
・和装→和装 約20~30分
時間を有効活用するために、お色直し衣装の着用順番を工夫したり、前撮り撮影をすることによってお色直し回数を減らすこともオススメします。
前撮り写真は、受付や披露宴会場などに飾ってゲストにも見てもらえるようにしておくときっと喜ばれますよ。
お色直しで和装を着たいけど、時間って何分かかりますか?
お色直しの費用
一般的には、小物使いの多い和装の方が洋装よりも費用が高いです。
生地やデザインによっても異なりますが、おおよそ20万〜40万で収まると思って間違いありません。
お色直しのマナー
お色直しの回数に限らず、新郎新婦が中座をしている時間の長さがポイントです。
その時間、ゲストにも十分楽しんでいただけるように計画を立て準備をするのがオススメです。
中座している間に歓談しながらお食事を楽しんでもらうことに加え、新郎新婦のプロフィール上映をしたり、電報を披露するなどの工夫をしましょう。
まとめ
お色直しの意味と最近のお色直し事情について、いかがでしたでしょうか?
時代の流れに反映して、お色直し文化もどんどん変化していきます。
その意味や由来を理解し、マナーも考慮してこそ、新郎新婦からゲストへの感謝や真心の思いがしっかり届きますね。
お色直しがゲストへの最高のおもてなしとなり、自分たちらしさを素敵に演出するきっかけになること間違いありません。