引き出物とは、新郎新婦の結婚を祝福して下さる方々へ贈る、感謝のギフト。
結婚式の思い出を、カタチで残すギフト。
ところで、引き出物のことを、漠然と「お祝いのお返し」だと思っていませんか?
今回は、引き出物の本来の意味と、引き出物についての知っておくべき情報と豆知識をご紹介します。
この記事の目次
引き出物ってそもそも何?意味はあるの?
引き出物の意味
引き出物とは、新郎新婦から、披露宴のゲストにおもてなし・感謝の気持ちを込めて贈られる品物です。
ひと昔前は、披露宴のお料理の一部をお土産として持ち帰るのが主でした。
現在では衛生面からお料理の持ち帰りではなく、お料理とは別にいくつかの記念品を用意するのが主流です。
とても日本人らしい心遣いですよね。
また、メインの品物・引き菓子(引き出物に添えるギフト。日持ちする焼き菓子など)・しきたり品(かつお節や、地域特有の縁起物など)の3品を引き出物として贈るのが一般的です。
引き出物の起源
引き出物という言葉は、「馬を引き出す」という由来があります。
その昔、平安時代、結婚式の来客に馬を贈るという慣習があったそうです。
その際、馬を庭に引き出して贈答していたので、そこから「引き出物」と呼ばれるようになりました。
その後、馬の代わりに武具に変化し、近代では、お土産として、かつお節・かまぼこ・砂糖・食器・花瓶など大きくて重いものに価値があるとみなされるようになりました。
引き出物の気になる金額相場とは?
引き出物の相場は、披露宴のお料理・飲み物代の3分の1を目安に考えるといわれています。
例えば、ゲストひとりあたりのお料理と飲み物が15,000円の場合、引き出物は、約5,000円が目安ということになります。
ご友人や上司、主賓の方、ゲストによって贈り分けをする場合も多いのであくまでも目安にしてください。
最近のトレンド「引き出物の贈り分け」
最近の結婚式のおもてなし傾向として、ゲストの個性に応じた贈り分けをする新郎新婦が増えているようです。
引き出物の贈り分けの方法
引き出物の贈り分け方法は、ゲストの立場や嗜好に合わせて、あるいは性別にわけて、引き出物の種類を選択します。
また、いただいたご祝儀の金額に比例してランク分けすることもあるようです。
ゲストが喜んでくれる顔を思い浮かべて引き出物を選ぶと、自然と贈り分けをしたくなるものなのかもしれませんね。
引き出物の贈り分けの基準
2)友人や同僚など、新郎新婦に親しいゲスト
3)家族や兄弟姉妹など、直接的なゲスト
さらに遠方からのゲスト、男女別、既婚か独身か、ご祝儀の金額も基準になる場合もあり、さらに細かく贈り分けする場合もあるようです。
立場によってライフスタイルが違うのは当然ですから、食器ひとつとってみても、洋食器か和食器か?好みに合わせてじっくり選びたいものですね。
引き出物の贈り分けの相場
それでは、贈り分けをする場合、引き出物の相場はどのくらいになるのでしょうか?
もちろん、地域や家柄によって慣習が違いますのが、平均的相場はこのようになります。
2)友人や同僚など、新郎新婦に親しいゲスト / 3,000〜5,000円
3)家族や兄弟姉妹など、直接的なゲスト / 7,000〜15,000円
また、夫婦で出席したゲストには、いただくご祝儀の金額と比例して、7,000~10,000円が一般的とされています。
引き出物の贈り分けのマナー
贈り分けをする場合には、引き出物を入れる袋のサイズや色柄を揃えるという配慮を忘れないようにしましょう。
ゲストによって引き出物の大きさが異なり、明らかに外観に違いがあるなら、受け取る側としても気になってしまいますよね。
地域によって異なる引き出物
引き出物の金額や個数は、地域によって異なります。
引き出物・引き菓子・しきたり品の3点セットで贈る地域が多いようですが、1品のみの地域もあります。
地域の特色を理解して選ぼう
引き出物というと、昔は慣習などもいろいろありましたが、今ではゲストに喜んでもらえるものを重視して選ぶことが多くなりました。
しかしながら、地域ならではの慣習がある場合は、ゲストに対して失礼にならないように、両親の意見を参考にしたり、結婚式場のウェディングプランナーに相談できると安心ですね。
そうすることで、新郎新婦側とゲスト両者が、感謝のおもてなしの心を共有できるような、納得のいく引き出物を見つけることができるでしょう。
喜ばれるギフトって? NGギフトはあるの?
それでは、贈って喜ばれる引き出物、避けた方が良い引き出物はあるのでしょうか?
日本ではかつて、「切れる」「割れる」「重なる」「去る」を連想させるものは引き出物のタブーとされてきました。
グラスや陶器などの「割れる」ものや、刃物などの「切れる」ものは破断や縁が切れる象徴、縁起が悪いとみなされてきたからです。
しかし、現代の引き出物では、「切れる」代表の包丁やはさみもキッチン用品として選ばれるようになり、「割れる」代表であるグラスや陶器も人気があるギフトとなっています。
このように引き出物のタブーも、時代とともに変化しているのですね。
とはいえ、形式や伝統を大切にする方もいますので、注意も必要です。
もらって嬉しい引き出物
安心して贈れる、以下のような定番品が人気です。
ゲストが自分で普段買わないような豪華一品ものが喜ばれます。
また、重いブランド食器を贈りたい場合には、ゲスト宅への直接配送サービスを利用することも考慮しましょう。
引き出物の引菓子定番といえば、バームクーヘン。「二人で一緒に年輪を刻んで いきます」という思いを込めて贈ります。他にも、パウンドケーキや焼き菓子なども人気。いずれにしても、ポイントは日持ちするものを選ぶことです。
カタログギフトの人気の理由は、コンパクトで持ち帰りやすく、自分で好きなギフトを選ぶ楽しみがあること。
その反面、選ぶのに時間がかかって面倒で欲しい物が載っていないということも。
しかし、最近では、新しいタイプのカタログギフトが登場!
カフェやレストランチケットのカタログギフト、旅行やおけいこ体験型のカタログギフトなどがあるので、ゲストに興味関心を持ってもらえ、楽しく選んでもらえそうですね。
もらって困る引き出物
もらって困る代表的なものは?
一番は「重たい物(食器、お鍋など)」です。
遠方の方は持ち運びが大変ですので、直接配送の配慮をお勧めします。
次に困るものは、新郎新婦の名前や写真が入った品の意見が多いですね。
オリジナリティに溢れていても実用性が無いことが困る原因になっています。
選ぶポイントとは?
引き出物を選ぶ際に、必ず押さえておくべきポイントがあります。
1)かさばらない
2)消耗品である
多くのゲストは公共交通機関を利用して帰られますし、ヒールを履いている女性ゲストにとってもこのような配慮が必要ですよね。
まとめ
引き出物についての豆知識、いかがでしたでしょうか?
引き出物というと、昔はしきたりなどもいろいろありましたが、今では新郎新婦が「ゲストに喜んでもらえるもの」を一番のコンセプトとして選び、贈ることが多くなりました。
引き出物の金額、品数、マナーなどを十分配慮しながらも、お祝いいただいた方々に当日直接伝えきれなかった感謝の心を、引き出物という目に見えるカタチでお持ち帰りいただけたら、新郎新婦にとっても最高の喜びですよね。